石田流ほど序盤にハメ手が多い戦法はない。
以前は奇襲戦法との見方があったが、プロ棋界でもA級棋士久保九段を筆頭に指され見直されている。特にさばきが好きな方にとっては有力な戦法である。私の実感としては有段者でさえ石田流をいやがる方が圧倒的に多い。それがいやで2手目に角道をあけられないようでは進歩がない。解説にあたり実際は居飛車側が後手だが、わかりやすいように局面を逆にしています。実戦、棋書の他に私の研究の部分もかなりあります。
テーマ図は、居玉のまま3六歩(第1図)と3四飛(第2図)。6二玉型で3六歩(第3図)。8二玉型で3四飛(第4図)(第5図)(第6図)。そして、その他の対策(第7図)(第8図)となっています。石田流は強い駒(飛車)が前面のため、持久戦になれば、居飛車側が有利になりやすいことは言っておきたい。
みなさんの参考になれば幸いです。
北畠 悟
【テーマ図】
【第1図】からの変化
▲3六同歩、△同飛、▲2二角成、△同銀、▲4五角、△5四角、▲同角、△同歩、▲3七歩、△3二飛、▲5三角で十分。△5四角に▲3六角、△同角は乱戦になり薦められない。▲5三角では▲8八銀も有力。
【第2図】からの変化
▲2二角成、△同銀、▲8八銀、△3三桂、▲7七銀、△3六歩、▲同歩、△6四角、▲4六角、△同角、▲同歩、△4七角、▲5八角、△7四角成、▲4八銀、△6四馬、▲3七銀、△4四歩、▲4八飛で十分。
▲8八銀で▲6五角は、△4四飛、▲8三角成、△3六歩、▲同歩、△5五角、▲8八銀、△7四歩で△4七飛成が受からず不満。▲7七銀で▲6五角は△6四飛が成立し、▲8三角成には△6七飛成、▲4三角成には△5二金右、▲2一馬、△3一金がある。
【第3図】からの変化
▲3八金、△3五飛、▲3六歩、△6五飛、▲5八玉、△8八角成、▲同銀、△5五角、▲7七角、△2八飛成、▲同金、△2五飛、▲2七歩、△3三歩、▲1六角、△4五飛、▲3七桂、△1五飛、▲4三角成、△3二銀、▲1六馬、△同飛、▲同歩で十分。▲3八金で▲3六同歩は△8八角成、▲同銀、△5五角、▲3七銀、△3六飛で不満。途中の▲5八玉は△4九飛を消している手。
【第4図】からの変化
▲2二角成、△同銀、▲8八銀、△3二金、▲3八金、△3三桂、▲1六歩で十分。▲2二角成で▲7八玉は△7四飛がある。居飛車の▲3八金と▲1六歩が△1四角打を消して無難な手。▲1六歩は△1四角の時に▲1七桂を用意している。▲3八金で▲1六歩、△3三桂、▲7八玉は△2五桂があり▲2五同飛は△1四角で不利。
【第5図】からの変化
▲3八金、△1四角、▲5八金、△2五角、▲2七金、△2四飛、▲2六金、△4七角成、▲同金、△3八銀、▲5六金で十分。ただし、これは持ち時間が多いプロ的な指し方だ。私としてはあまりにも玉が薄いので勧められない。仮に△4七角成で△4二金や△3一銀だと居飛車側はどのような構想で対応するか難しい。
居飛車側が若干よしと思うが、持ち時間が少ないアマの大会では大変だ。よって△7八玉では前回のように▲3八金とし△3三桂に▲1六歩が無難ではないだろうか。
【第6図】からの変化
▲7八玉、△2四歩、▲5六角、△5四飛、▲3六歩で十分。また、▲7八玉では▲1六歩も有力で、以下△2四歩、▲5六角、△5四飛、▲1五歩、△2五歩、▲同飛、△2四飛、▲同飛、△同銀、▲5八銀でどうか。
図の▲3八金はやや早いが、急戦対策に必要である。石田流側が▲4四銀から▲5五銀だと必ずしも必要ではないが、急戦になれば有利になると思って納得すべし。
【第7図】からの変化 その他の対策-1
▲2二角成、△同銀、▲6五角、△3四角、▲6八玉、△7二銀、▲4六歩、△6二玉、▲4八銀、△7一玉、▲7八銀で十分。棋書によると指しにくいとの見解もあるが、私は居飛車側を持ちたい。むしろ△3四角の活用が難しい。早めの△6四歩には▲3八角とし、▲4七銀から▲3六歩が狙い。
【第8図】からの変化 その他の対策-2
▲5六歩、△4四歩、▲6八銀、△3二飛、▲5七銀、△4二銀、▲7八飛で十分。一旦ではあるが△4四歩とさせたのが大きい。▲5七銀型の相振り飛車となる。▲7八飛では▲7七角から、▲8八飛も有力。
なお、△4四歩で△3二飛は成立しない。手数は長いがしっかり覚えてもらいたい。以下、▲2二角成、△同銀、▲6五角、△2五角、▲2六歩、△4七角成、▲5八金右、△4六馬、▲4八飛、△6四馬、▲4三角成、△4二歩、▲4四馬、△3六歩、▲2八銀、△3七歩成、▲同銀、△同馬、▲同桂、△同飛成、▲2二馬でよし。先に飛車を切り、△3七同馬の場合は▲6八玉。いずれも攻めは切れている。
<了>