相振り飛車の棋書は多くない。また、プロ棋戦であまり指されないので、知識が乏しいのが現状だ。なにげなく、どこでも振っていないだろうか。飛車を振る筋によって、全く異なった戦いになる。まずは都合上、代表的な二つの囲いの崩し方を解説します。
・美濃囲いの崩し方
▲9五歩、△同歩、▲7四歩、△同歩、▲9三歩、△同香、▲8五桂、△9四香、▲9五香、△同香、▲7三歩、△同銀、▲同桂成、△同玉、▲9二銀。
・金無双囲いの崩し方
▲9五歩、△同歩、▲9三歩、△同銀、▲同角成、△同香、▲9二銀、△8四角、▲8五桂、△9四香、▲8一銀不成、△同玉、▲9三桂成、△同角、▲8三飛成。
手順中の4手目を△9三同香は、▲8五桂、△9四香、▲9三歩、△9一銀、▲9二歩成、△同銀、▲9五香、△同香、▲9三歩。
※ つまり、8六飛、6六角、7七桂型は美濃囲いに対しては持ち歩が一歩、金無双囲いには二歩あれば、全体の局面によるが攻めが成立する。持ち駒二歩を条件とした場合、どこに飛車を振ったら最短でこの型になるか考えた人はほとんどいないだろう。
まず、向い飛車は8−7−8筋となる。四間飛車は6−8筋となり早い。三間飛車は角交換に弱くこの型にはなりにくい。よって、基本のこの型にするには四間飛車がベストだ。
対応策として矢倉を目指すとか盛り上がる指し方もある。しかし、盛り上がることは手数がかかる。また、自ら攻めの接点を近づけることになる。そのような指し方は非常に難しく県代表クラスでないと無理だ。私は通常の相振り飛車なら四間飛車が最有力と思っている。
ある全国大会での決勝の譜
△1五歩、▲同歩、△1七歩、▲同銀、△3六歩、▲同歩、△1七角成、▲同香、△1八銀、▲2六角、△2五桂、▲1六香、△3七歩、▲2八玉、△2九銀成、▲同玉、△1七桂成、▲4六角、△2六飛、▲同歩、△2七桂成。
まさに、この理想型になれば攻め切れます。上手、下手が関係なくなる。後手番でも圧倒している。次に、このようにならないために、有力な戦い方を紹介します。
北畠 悟
相振り飛車(後手番)△3三角−対金無双
この指し方は絶対に前述の理想的な形になりません。先手側は向い飛車だが四間飛車でもほとんど同じ手順です。
利点 ・角道が通っている。
・角交換に強い形なので四間飛車に強い。
・後手なので先手の飛車先交換を防げる。
基本図以下
△2四歩@、▲7七角、△4二銀、▲8八飛、△6二玉、▲8六歩、△2五歩、▲2八銀、△2六歩、▲同歩、△同飛、▲2七歩、△2四飛、▲8五歩、△3五歩A、▲4八玉、△7二玉、▲5八金左、△5二金左、▲3八玉、△8二銀(結果図)で満足。
@ 先に△4二銀は▲7五歩、△2四歩、▲7八飛から歩交換される。
A 歩交換はぎりぎりまでさせない。
以下、最後は△5四歩、△5三銀型が有力。
相振り飛車(後手番)△3三角−対矢倉
県代表クラスだと矢倉囲い模様も考えられる。堅い囲いだが、先に述べたように接点が近づくので、それを逆用する形になれば理想。
これも先手が四間飛車でも同じ手順です。
基本図以下
▲4八銀@、△6二玉、▲3六歩、△7二銀、▲3七銀、△4四歩、▲8八飛、△7一玉、▲3八金、△4三銀、▲4八玉、△5二金左、▲5六銀、△5四銀A、▲5八金左B、△4五歩、▲3九玉、△1四歩、▲1六歩、△4二飛C(結果図)で満足。
@ 矢倉囲いへの第一歩。
A △1四歩も有力。以下、▲1六歩、△2五歩、▲5八金左、△1五歩、▲同歩、△同香、▲1七歩、△1二飛とし、
△2四角〜△3三桂〜△3五歩を狙う。
B 先に▲6五歩に対しては、△4二飛から△4五歩を狙う。先手▲3三角成、△同桂、▲6六角の先着には後手以下の構想が良い。
△2二角〜△4三金〜△4四金〜△2五桂〜△5五金(△5五銀)。
また、▲4六歩では△4二飛〜△2五歩〜△2四角〜△3三桂〜△4五歩がある。
C 以下、△5五銀や△1三桂を狙う。
<了>